教育現場で色々な問題が噴出していますね・・
いじめ高校で必修科目の未履修学校ってどうなってしまっているんだろう・・・
というか、学校だけの問題でなく、学校をめぐる世の中どうなってしまったんだろう・・
・・・と思いました。。
いじめは昔からありました
誰でも、いじめを受けたり、いじめと同等のことをしてしまったり、現場に遭遇したりしたこと、ありますよね。。
でも、今のって変・・世の中がゆがんでいる気がしてなりません。
教師がいじめの先導をしていた・・的な報道もありましたね。。
それは絶対許せないです。
でも、必死にいじめを防ごうとしている先生のほうが圧倒的に多いです。
(お嬢もいじめにあったことがあり、そのたびに担任の先生が助けてくれました)そして・・・
家庭にも問題があると思う。
お嬢の通う中学校では保護者からのバッシングで若い先生が
精神を病み、休職してしまいました。
もう半年以上、復帰できていません。
初めて担任を持つ若い先生です。
何か問題を起こしたわけではなく、ただただ未知数というだけで
バッシングを受けたようです。
そんなことってあっていいの?
未経験の時代は誰でもあるのに。
これって保護者からのいじめではないのでしょうか。
学校に文句ばかり言う親は自分のしていることを振り返っている・・?
子どもは親のすることを見ていますよ・・。必修科目の未履修も
大学への進学の実績で、高校の格が上がったりしてしまうから・・
高校が塾化してしまうのではないでしょうか。
そしてそれを求めているのは親だったりするのではないでしょうか。
高校も下克上の世界になり。親の顔をうかがいつつ
授業をしているのでしょうか。
世界史だとか倫理だとかって受験にはあまり関係がないそうですね。
「高校は受験に有利になるようにしてくれたのだから、
高校を責める気にはなりません」とインタビューに答えている保護者を見ました。
は???? と思いました。
授業で受ける世界史や倫理の授業で、自分の進むべき道をみつけるかもしれない子どもがいるかもしれないよね。その芽を摘み取ってやいませんかね? おかしいよね・・・こんな世の中で子どもはまともに育つのかな・・。
私の兄は高校の教師をしています
ChemChem通信兄はとても強い人ですが、それでもこんなになってしまうんですよね。
別に悪いことをした教師をかばうつもりでも、親を責めるつもりでもないです・・。
それぞれの立場の人が、自分以外を責めて責任を押し付けるのではなく
自分を振り返り
他の立場の人をほんの少し気遣ってあげたら・・
こんなことにはならない気がするのです・・。学校をめぐる環境の主役は子どもたちなのに、子どもたちが置き去りにされてる気がしてなりません。。。